目からうろこ 小学生の大疑問
2002年10月23日週刊こどもニュースの図解版スペシャルだって。
NHKの番組だよね。今でもやってるのかしら?
毎日のニュースから、子供が疑問に思うことを100項目載せてある。大人だって知らないこといっぱいあるなあ。
Q:パレスチナって、どうしていつももめてるの?
これって、けっこうユダヤのなが〜い歴史があるんだよね。こうした民族間の問題に決着がつかないと、ほんとの平和はやってこないのかもしれないな。
Q:「サリン」って、いったいどんな毒ガスなの?
ほんと恐ろしいことがおきたものです。今でも後遺症で苦しんでいる人が大勢います。
ドイツの科学者が殺虫剤の研究中に、たまたまできてしまった毒ガスのひとつだって。知らなかったなあ。ヒトラーでさえも使うのをためらったと言われている。
Q:どうして人間はハゲてしまうんだ?
なんてのもあった。
まあついついふむふむと読みふけってしまう。
あっ、おもしろいのがあった。
Q:刑事のことをなぜ「デカ」というのか?
刑事は、罪を犯した人をつかまえる活動をするところから、ふだんは制服ではなくふつうの服を着ていてよいことになっている。明治時代のころの刑事は、「角そで」という和服を着て、威張っていた。だから、一般市民は、かげで「クソデカ」と読み替えていた。それがさらに縮まって、「デカ」というようになった。うそのようだが、本当のはなしだそうだ。
NHKの番組だよね。今でもやってるのかしら?
毎日のニュースから、子供が疑問に思うことを100項目載せてある。大人だって知らないこといっぱいあるなあ。
Q:パレスチナって、どうしていつももめてるの?
これって、けっこうユダヤのなが〜い歴史があるんだよね。こうした民族間の問題に決着がつかないと、ほんとの平和はやってこないのかもしれないな。
Q:「サリン」って、いったいどんな毒ガスなの?
ほんと恐ろしいことがおきたものです。今でも後遺症で苦しんでいる人が大勢います。
ドイツの科学者が殺虫剤の研究中に、たまたまできてしまった毒ガスのひとつだって。知らなかったなあ。ヒトラーでさえも使うのをためらったと言われている。
Q:どうして人間はハゲてしまうんだ?
なんてのもあった。
まあついついふむふむと読みふけってしまう。
あっ、おもしろいのがあった。
Q:刑事のことをなぜ「デカ」というのか?
刑事は、罪を犯した人をつかまえる活動をするところから、ふだんは制服ではなくふつうの服を着ていてよいことになっている。明治時代のころの刑事は、「角そで」という和服を着て、威張っていた。だから、一般市民は、かげで「クソデカ」と読み替えていた。それがさらに縮まって、「デカ」というようになった。うそのようだが、本当のはなしだそうだ。
コメント